あなたが現在見ているのは 「紀州南高梅」収穫を体験してきました!

「紀州南高梅」収穫を体験してきました!

  • 投稿カテゴリー:コラム

梅の収穫が最盛期を迎えた6月は、「梅ワー」という言葉があるほど、猫の手も借りたいくらい大忙しの

紀州みなべの梅農家さん

オアシス倶楽部企画で、度々工場見学に行かせていただいております

(株)紀乃屋さんは、農林水産省から認定を受けた六次産業化認定事業者であられますので、

生産から加工販売を一体的に行う事業者さん

この時期の忙しさは半端ない中、快く工場見学を受け入れてくださいました👏🙏

ちなみにこの六次産業化認定

正式には、「六次産業化総合化事業計画認定」というもので、

✓事業計画が国の政策に合致しているか

✓地域の活性化に貢献できるか

だけではなく、

✓初期投資の負担

✓専門知識の必要性

✓計画の実現可能性など厳格な審査を受ける為、

取得が非常に困難であるとか😳

しかも、認定後も継続的に努力する必要があるのだと

取得、継続できてるってことは、それだけしっかりされてる事業者さんってことなんですね💡

さてさて、年に4回程行うこの工場見学は毎回、キャンセル待ちが続出する程大人気👏

今回も、関東からいらっしゃった方、関西一円、静岡、愛媛、高知等など全国各地から大勢の方が集まってこられました🚄✈️🚗🚌

松山からバスで島を渡り、渡り、情熱焙煎 阿部千恵美さんも到着です✨

約60名と大所帯のこのツアーは、

✅ 本社工場内見学

✅ 梅の仕分け作業体験

✅ 梅林見学

3班に分かれて実施

すべての工程を順番に体験していただきます

私たちはまず最初に、梅の仕分け体験作業から

紀州ブランドの梅干しならではの厳しい選別基準を教えてもらいながら、外観、色、肉厚、傷の有無などでランク分けしていきます

やってみて思う💡

南高梅って、肉厚でぽてっとしてて、皮が薄〜いからすぐに破れちゃう😭

なので、最高級「A」ランクの梅干しってほとんどなくて、すごく貴重なものなんです🥺

そして、仕分け体験で待っている間に、実はこれを楽しみに来られる方もいらっしゃる程のコトがあるんです!

それはなんと💡

子会社(と言っても京都で400年の歴史)である京都利休園さんの超高級アイス試食ターイム👏

✓ 抹茶アイス 5種

✓ ほうじ茶アイス 4種類

✓ 朝宮紅茶アイス

✓ 玄米茶アイス

11種類もの中からお好きなものを選んで試食いただくという、大人気コーナー✨

「ん???????なにこれ!」

「えっ?!こんなに美味しいアイスは初めて食べた」

あちこちでこんな声が聞こえる中、体験時間終了〜!

次のコーナーに行ってみよう!

お次はバスに乗って梅林見学♪

梅の実がなっているところを体験できるのはこの時期だけですからね✨

楽しみ楽しみ🤭

ということで、次に続きます!